深大寺界隈にはお蕎麦屋さんがおよそ20軒ほどあるそうです。この日はお休みとあって朝から深大寺そばを求めてどのお店も長い行列が出来ていました。深大寺そばについては調布市の資料に次のような説明があります。 江戸時代、深大寺周辺の土地が、米の生産に向かないため、小作人はそばをつくり、米の代わりにそば粉を寺に納め、寺ではそばを打って来客をもてなしたのが、深大寺そばの始まりと伝えられています。深大寺そばが有名になったのは、深大寺の総本山である上野寛永寺の門主第五世公弁法親王が、深大寺そばを大変気に入り、まわりの人々をはじめ全国の諸大名にも深大寺そばのおいしさを言い広めたからのようです。そのため、深大寺そばの名が高まり、多くの家から深大寺へそばの使者が立つほどになりましたので、深大寺そばは「献上そば」とも言われています。また、別の説では、徳川第三代将軍家光が、鷹狩りの際に深大寺に立ち寄って、そばを食べほめたからだとも言われています。(参考: 調布市郷土博物館 テーマ展「深大寺そば」より)
スポンサーサイト
コメント