桜への思い

龍珠院の枝垂桜

     散ればこそ いとど桜は めでたけれ 浮き世になにか 久しかるべき   詠人不詳


 桜は散るからこそ素晴らしい、この憂いの多い世の中で、永遠なるものがあるでしょうか?いつまでも変わらずにいられるものは、ある筈がない。桜のようにぱっと咲いて、ぱっと散る花はないでしょう。江戸時代の学者本居宣長は、ここから日本独自の美意識が芽生えたと述べています。この和歌は、伊勢物語によると、在原業平が詠んだ『世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし』の返歌とされていて、詠人不詳となっています。おそらく作者は桜に無情ということを感じ取ったのではないかと言われています。武士道精神や戦時中の軍歌の「同期の櫻」などに日本人の魂を垣間見ることができます。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント