雪解け水、流るる

雪解け水、流るる
上高地を語る時、誰もがよく耳にする名前は、ウォルター・ウェストンと上條嘉門次ですね。日本にやって来たイギリスの宣教師、W・ウェストンは『日本アルプス登山と探検』という著書で自ら登った上高地と穂高連峰、槍ヶ岳の素晴らしさを、広く世界へ発信しました。それまでの日本の登山とは、「信仰・修行としての山登り」でありましたが、その登山をレジャーとして広く知らしめ、上高地を有名にした彼は「日本近代登山の父」として讃えられています。このW・ウェストンの山行きを案内したのが、地元安曇村生まれの猟師・上條嘉門次です。明神池の畔には、今でも嘉門次小屋があり、多くの登山者が訪れています。一度食すると忘れられないのが名物の岩魚の塩焼きですね。



スポンサーサイト



コメント

No title

爽やかな上高地の風景、いいですね!
今年は、テントを担いで涸沢まで行くのが目標でした。

No title

葉月さん

 夏それとも紅葉の時期?紅葉の時期のテント村は綺麗ですよね。
 真っ赤なななかまど。早く終息してほしいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント