2020/05/20
奥多摩むかし道の春


この街道は、小菅から大菩薩峠を越えて甲府に至る甲州裏街道で、 甲州街道より 8km ほど近道であったそうです。 現在の青梅街道は、柳沢峠を越えて塩山 ( 甲州市 ) に至る道で明治 11 年に開通しました。 昔、小河内の生活は、塩山との交易で支えられていました。大菩 薩峠の無人小屋で物々交換をしていましたが、一度も間違いはなかっ たそうです。
その後、小河内の物産は、氷川への厳しい山道 (14km) を避け、歩 きやすい五日市 (20km) に運ばれ、生活物資に変えられていました。 岫沢 ( くきざわ ) から風張峠に出て、浅間尾根を通り、本宿に下りて五 日市に向かう道を通りました。(奥多摩観光協会の案内パンフレットより)
コメント