山吹の花に寄せて

山吹に寄せて
公園の山吹も満開を迎えています。山吹の花には有名な逸話があります。江戸城を築城した太田道灌にまつわる話で、ある日の事、道灌が鷹狩りに出掛け俄雨に遭ってしまい、みすぼらしい家に駆け込み、「急な雨に会ってしまった、蓑を貸して貰えぬか。」と声を掛けると、思いもよらず年端も行かない少女が出てきたのです。そして、その少女が黙って差し出したのは、蓑ではなく山吹の花一輪でした。花の意味が分からない道灌は、「花が欲しいのでは無い。」と怒り、雨の中を帰って行ったのです。その夜、道灌がこのことを語ると、近臣の一人が進み出て、「御拾遺集に醍醐天皇の皇子中努卿兼明親王が詠まれたものに『七重八重花は咲けども山吹のみ(実)のひとつだになきぞかなしき』という歌があります。その娘は、蓑ひとつ無い貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか。」といいました。驚いた道灌は、己の不明を恥じ、この日を境にして歌道に精進する様になったというお話です。







スポンサーサイト



コメント

No title

山吹の逸話、楽しく読ませていただきました。
柔らかな早春の彩りに、黄色や緑が加わってきましたね(*^-^*)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント