信州高遠城は、日本の百名城にも選ばれた国指定史跡で、南北朝時代の高遠氏に始まり、武田氏、毛利氏、京極氏、保科氏、鳥居氏、内藤氏と城主が代わりましたが、城の原形は武田氏に仕えた山本勘助が縄張りをしたと伝えられている。現在は、城址公園となっていて、「天下第一の桜」として、桜の日本三大名所としても名高い。桜は、長野県の天然記念物にも指定されている『タカトウコヒガンザクラ』で、樹林は130年の老樹から若木まで約1500本あり、やや小振りの花であるが、色が濃く、満開時は桃色の雲の中にいる気分になる。(伊那市高遠町観光協会パンフレットより)高遠城址公園には、桜だけでなく、紅葉も沢山植えられていて、秋の紅葉も素晴らしいところです。中央アルプスが望める場所はカメラスポットであるためか、行列が出来ていました。私ごとですが、高遠は学生時代に部活の合宿で何度か訪れていますので、行く度に懐かしさがこみ上げて来ます。(伊那市高遠町にて)
スポンサーサイト
コメント